令和7年2月定例会が閉会

3月26日、草津市議会・令和7年2月定例会が閉会し、補正予算含む議案36件、条例案2件、決議案2件、意見書4件について表決をおこないました。
令和7年度の予算はすべて可決され、過去最大の1009億となりました。

また、定例会中の代表質問ならびに質疑・一般質問では、会派のメンバーが以下の内容で質問に登壇しました。
(質問者の氏名をクリックすると録画動画がご覧いただけます)

<会派代表質問>
小野元嗣
〇令和7年度当初予算概要について
〇安全・安心の向上に向けた取り組み強化について
〇産業振興について
〇今後の都市づくりについて
〇農水産業振興について
〇緑を活かしたまちづくりについて
〇地球温暖化対策と自然環境保全について
〇子育て支援・教育の充実について
〇健康福祉について
〇本市におけるDX推進について
〇人権が尊重されるまちづくりについて


<質疑・一般質問 /質問順>
中島美徳
〇指宿市で視察した「池田湖周辺観光施設整備事業基本計画」から草津市における観光事業や賑わい創出施設の整備について
〇免許返納した高齢者や体の不自由な方への社会参加を促進するための支援について

横江政則
〇草津市の老人クラブの現状及び今後のコミュニティ活動全般について
〇第3次健康くさつ21に関することについて
〇まちづくりセンターにおける証明書交付サービスに関することについて
〇第23回こども環境会議に関することについて

福田茂雄
〇災害時の医療救護活動について
〇草津市歯科保健事業について

中嶋昭雄
〇湖辺エリアの新たな賑わい創出について
〇企業誘致などの取り組みについて

山元宏和
〇当初予算の計上について

伊吹達郎
〇高齢者等ゴミ出し支援事業について
〇指定管理者制度の見直しについて

半導体事業に関する勉強会を開催

2月12日、草津市にある立命館大学 総合科学技術研究機構の金子健太郎教授を訪問し、半導体事業の現状と今後の展望 についてご教授いただきました。

金子教授からは、半導体業界の国内外の動向や技術革新の進展、さらには地域経済への影響について、大変貴重なお話を伺うことができました。特に、近年の半導体産業の成長が 産業振興や企業誘致の観点からも重要な要素であることを再認識するとともに、地域における可能性について示唆に富むご意見をいただきました。

私たち輝勢会としても、今回の学びをもとに半導体関連企業の誘致や地域産業の発展の可能性について、今後の政策検討に活かしてまいります。

引き続き、地域経済の発展に寄与する施策を検討し、実現に向けて尽力してまいります。


鹿児島県・佐賀県へ行政視察

輝勢会は令和7年1月17日~19日にかけて行政視察を行いました

鹿児島県指宿市「池田湖周辺における観光地整備事業」

観光客や市民が池田湖や開聞岳の眺望を満喫できるよう、鹿児島県の魅力ある観光地づくり事業の採択を受け、池田湖周辺における観光地整備を進めています。令和3年度以降、観光施設や公衆トイレの新築工事、広場や駐車場の整備工事を進められています。
これまで通過のみであった当該エリアにおいて、観光客に立ち止まってもらうための施設のメインとなるIKEDAKO PAX(いけだ湖パクス)の整備にあたって、経緯と考え方や整備効果(周辺商工観光に及ぼした影響等)について調査させていただきました。

鹿児島県南九州市「知覧特攻平和会館

知覧特攻平和会館は、第二次世界大戦末期に特攻基地として使用された知覧飛行場の歴史を後世に伝え、平和の尊さを学ぶ場として、平成5年(1993年)に設立されました。ここには、沖縄戦で出撃した陸軍特攻隊員の遺書や遺品、写真、戦闘機の残骸などが展示されており、特攻隊員がどのような思いで戦場に向かったのかを知ることができます。
現在、同館では学校教育の一環として修学旅行や社会科見学の受け入れを積極的に行い、若い世代に戦争の悲惨さと平和の大切さを伝える活動を続けています。また、映像資料の充実や講話プログラムの強化を通じて、より多くの人々が戦争の実相を学び、平和について考える機会を提供しています。(草津市の小学校も順番に知覧へ児童を派遣し平和学習の機会をもっています)
今回の視察では、知覧特攻平和会館の果たす役割と、平和学習に対する現在の取り組みについて詳しく学ぶことができ、今の時代に合った学び方を含めた人権政策につながる貴重な調査でした。

佐賀県鳥栖市「サザン鳥栖クロスパーク開発事業」

鳥栖市では、産業立地に適した大規模な用地が不足しており、移転や進出を希望する事業者ニーズに十分応えられていない状況にあります。そこで、現在整備が進められている小郡鳥栖南スマートインターチェンジの周辺を新たな産業用地として開発する計画が進行中です。
この開発にあたっては、事業者ニーズに迅速に対応する必要があることから、「地域未来投資促進法(地域経済牽引事業の促進による地域の成長発展の基盤強化に関する法律)」を活用し、民間の活力を取り入れながら、スピード感を持った産業用地の創出を目指しています。
今回の視察では、鳥栖市の産業振興に向けた具体的な取り組みや、地域経済の活性化に向けた戦略について詳しく学ぶことができ、視察を通じて得た知見を整理し、草津市の課題でもある今後の産業誘致政策のあり方について考察していきます。

令和6年11月定例会が閉会

12月20日、草津市議会・令和6年11月定例会が閉会し、議案59件、条例案2件、決議案2件、意見書4件について表決をおこないました。
また、定例会中の質疑・一般質問では、会派のメンバーが以下の内容で質問に登壇しました。
(質問者の氏名をクリックすると録画動画がご覧いただけます)

<質問順>
山元宏和
〇伝統文化の継承について
〇森林環境譲与税について

井上薫
〇熱中症対策について
〇小中学校の夏休み期間の見直しについて

中島美徳
〇コミュニティの活性化に向けて

福田茂雄
〇平時の防災について

中嶋昭雄
〇地域産業の取り組み強化について
〇広域連携の推進について

小野元嗣
〇大学を活かした共創のまちづくりについて
〇市内の良好な治安維持について

経済産業省・デジタル庁の勉強会開催

令和6年12月6日、衆議院議員会館において、経済産業省とデジタル庁による勉強会を開催しました。

経済産業省は「地域未来投資促進法の概要と今後の展開について」を説明いただきました。
この法律は、地域の特性を生かして、高い付加価値を創出し、地域の事業者に対する相当の経済的効果を及ぼす「地域経済牽引事業」を促進することを目的とする法律で、市町村・都道府県が作成した「基本計画」に基づき事業者が作成する「地域経済牽引事業計画」を、都道府県知事が承認するものです。
地域経済の戦略的な活性化に向けて活用できるもので、本市においても企業誘致などの際に様々な優遇措置を受けることができます。

勉強会では資料を見る限り、都道府県ごとの実績に大きな差があることが分かり、その理由や、法律適用条件のハードルをどのように超えていくかなどの質問を行いました。

デジタル庁は「デジタル庁が進めるDX戦略の概要について」を説明いただきました。
特にマイナンバーカードの活用について、政府が考える方向性やその推進にあたっての現状を説明いただき、マイナンバーカードをそれぞれが「活用」するためのポイントを実例を交えてお話いただきました。

それをふまえ、マイナンバーを活用した行政事務の効率化やコスト削減についてどのように進めていくのか、またその課題についてや、利便性向上の反対にセキュリティの問題をどのように解決していくのかなどについて質問し、進め方のアドバイスや対応策について享受いただきました。

また、要望としてデジタルデバイド対策の一環で、国全体で進められている「デジタル支援員」の地域での活用について、周知を拡大してほしいという意見がでました。

国への要望活動を行いました

令和6年12月5日、武村展英代議士の同席で輝勢会メンバーにて草津市の課題に対する要望活動を行いました。
関係各省庁へ伺い、直接現状と要望についてお話をさせていただきました。



①草津PAと連携したびわこ文化公園都市周辺エリアの活性化に向けた取組について

②地域公共交通の維持・強化に対する補助について

③栗東水口道路I及び山手幹線の確実な整備の完了および、滋賀京都連絡道路(滋賀・京都間の新しい国道1号バイパス)の整備について

④一般国道1号草津市矢倉二丁目地区歩道整備について

⑤一般国道1号月輪電線共同溝の整備について

⑥ 公営住宅建替事業への支援について

⑦草津川跡地の整備に対する支援について

⑧子ども達が安全に通学や活動ができる道路整備について

⑨公共施設の適切な維持管理に対する支援について

⑩市道野路南中央線の延伸整備に係る支援について

⑪常盤団地長寿命化事業への支援について

令和6年9月定例会が閉会

9月30日、草津市議会・令和6年9月定例会が閉会し、議案24件、請願1件、意見書3件について表決をおこないました。
また、定例会中の質疑・一般質問では、会派のメンバーが以下の内容で質問に登壇しました。
(質問者の氏名をクリックすると録画動画がご覧いただけます)

<質問順>
服部利比郎
-文教厚生常任委員会 代表質問-
〇子ども・若者の居場所づくりについて
〇新しい時代の学びを実現する学校施設の在り方について

井上薫
〇「草津市・子育て6つの楽だ」について
〇子育て世代以外の多様な住民のサービスの提供について
〇学校給食について

横江政則
〇草津市の湖岸レクリエーション軸の更なる充実に関することについて

福田茂雄
〇インフルエンザ予防接種費用助成について
〇帯状疱疹ワクチン予防接種費用助成について
〇産後ケア事業について

小野元嗣
〇市政運営における組織体制の強化について
〇ムクドリ被害の現状と対策について
〇ゼロカーボン推進における使用済み紙おむつリサイクル事業について
〇駅周辺や公共施設のバリアフリー化について

令和6年度「政務調査会」要望を開催

自由民主党草津市議会議員団による令和6年度「政務調査会」要望を開催しました。

自民党滋賀県議会議員の皆様、武村衆議院議員、小鑓参議院議員のご臨席を頂き、草津市から滋賀県などへ平野南笠線道路整備などの最重点要望とインフラや河川整備などの重点要望を解説し円滑な各事業の推進を図ります。

立命館大学BKC宇宙地球探査研究センター視察見学

立命館大学BKC宇宙地球探査研究センター(ESEC)に視察見学に伺いました。

宇宙へと人類の生活圏が拡がる時代に、人跡未踏の地に、自らの手で探査・開発拠点を構築し、最先端の観測データを人類にもたらすことを使命とし、次世代へと続く未来を拓く研究を進める事を目的で設立。草津市内の中学校へ出前授業へ行くなど地域連携にもご尽力されています。
宇宙開発における分野は様々ありますが、地域発展に繋がる要素も多くあり、本市においても可能性を見出していくことが大いに期待できます。